象印の加湿器は「3L?4L?どっちがいいの?」と、サイズ選びに困りますよね。
象印の加湿器のサイズ選びは、部屋の広さに合ったものを選ぶのがおすすめです。
3Lサイズは寝室や子供部屋など比較的狭い部屋に適しており、4Lサイズはリビングなど広い空間での使用に向いていますよ。
2025年新型の象印加湿器の3Lタイプは2種類、4Lタイプは2種類あります。
それぞれ対応した部屋の広さは、以下の通りですよ。
- 木造和室6畳、プレハブ洋室10畳にはEE-DF35【3Lタイプ】
- 木造和室8畳、プレハブ洋室13畳にはEE-RU50【3Lタイプ】またはEE-DF50【4Lタイプ】
- 木造和室10畳、プレハブ洋室17畳にはEE-TB60【4Lタイプ】
※マンションや断熱効果の高いお部屋は「プレハブ洋室」の畳数を参考にしてください。
この記事では「象印の加湿器は3Lと4Lどっちを選べばいいのかな?」というあなたのお悩みを、スッキリと解決する情報をわかりやすくまとめています。
サイズ選びに悩んでいる方はぜひ、参考にしてくださいね。
▼電気代が安い‼木造6畳、プレハブ10畳のコンパクトなお部屋にはEE-DF35【3リットル】▼
▼多機能で給水の手間が少ない‼木造8畳、プレハブ13畳にはEE-DF50【4リットル】▼
ところで、楽天では象印の加湿器をレンタルできるサービスがありますよ。サイズ選びに悩んでいるあなたは、まずお試しで使ってみてどっちにするか決めるのもありですね♪
▼ポイントも貯まる‼楽天で象印の加湿器が手軽にレンタルできる▼
象印加湿器は3Lと4Lどっちのサイズがいいのか
2024年新型の象印加湿器は、3Lサイズが2種類と4Lサイズが2種類あります。
サイズ選びの基準は「お部屋の広さ」です。象印の加湿器は部屋の広さに合ったものを選ぶようにしましょう。
では、ここからは「象印加湿器は3Lと4Lどっちのサイズがいいのか?」より詳しく解説していきますね。
※マンションや断熱効果の高いお部屋は「プレハブ洋室」の畳数を参考にしてください。
EE-DF35【3Lタイプ】がおすすめの人
画像リンク先:楽天
EE-DF35【3Lタイプ】が適した部屋の広さは、最大で木造和室6畳、プレハブ洋室10畳です。
子供部屋や寝室は、これくらいの広さの部屋が一般的ですね。
他の機種よりもコンパクトでパワーが弱い分、消費電力が少なく電気代が安いのがうれしいポイントです。
ただし、これよりも広い部屋で象印の加湿器を使いたい場合は、EE-DF35では力不足になります。
ですので、もう一段階能力の高いEE-RU50【3Lタイプ】またはEE-DF50【4Lタイプ】などを選ぶようにしてくださいね。
\電気代が安い‼子供部屋や寝室などコンパクトなお部屋にはEE-DF35【3リットル】/
EE-RU50【3Lタイプ】がおすすめの人
画像リンク先:楽天
EE-RU50【3Lタイプ】が適した部屋の広さは、最大で木造和室8畳、プレハブ洋室13畳です。
少し広めの子供部屋や寝室、少し狭めのリビングなどに対応しているタイプですね。
我が家の6畳和室で使っているのが、このタイプです。
「標準モード」であれば8時間ほど連続運転できますよ。
木造和室6畳対応の機種の購入を考えていたのですが、店員さんに「加湿力に少し余裕を持って大きめのサイズを買っておいた方がいいですよ」と、アドバイスをいただき決めました。
また、EE-RU50は使える機能がシンプルなため、値段が他の象印の加湿器に比べて安いです。
「最低限の機能が使えればいい」「お手頃価格の象印加湿器を探している」というあなたには、おすすめのタイプですよ。
\シンプル機能で本体価格が安い‼木造8畳、プレハブ13畳にはEE-RU50【3リットル】/
EE-DF50【4Lタイプ】がおすすめの人
画像リンク先:楽天
EE-DF50【4Lタイプ】が適した部屋の広さは、最大で木造和室8畳、プレハブ洋室13畳です。
先ほど紹介したEE-RU50【3Lタイプ】と同じ部屋の広さが加湿できます。
EE-DF50【4Lタイプ】とEE-RU50【3Lタイプ】の違いは、EE-DF50【4Lタイプ】の方がさまざまな機能が充実していることです。
EE-DF50【4Lタイプ】がEE-RU50【3Lタイプ】よりも優れているポイント
- 給水の回数が少なくて済む
- タイマーを細かく設定できる
- モード設定の種類が多い
- デザインがおしゃれ
「EE-DF50【4Lタイプ】とEE-RU50【3Lタイプ】どっちにしようかな?」と、悩んだ時は、上記の機能が必要かどうか検討してから選ぶといいですね。
ちなみに、私はEE-RU50【3Lタイプ】を愛用しています。
寝ている時に8時間ほど「通常モード」で使っているのですが、途中でお湯がなくなってしまうことがあり「EE-DF50【4Lタイプ】にしとけばよかったかな…。」と、少し後悔しています。
「夜中に給水をする手間を省きたい‼」というあなたには、EE-DF50【4Lタイプ】がおすすめですよ。
\多機能で給水の手間が少ない‼木造8畳、プレハブ13畳にはEE-DF50【4リットル】/
EE-TB60【4Lタイプ】がおすすめの人
画像リンク先:楽天
EE-TB60【4Lタイプ】が適した部屋の広さは、最大で木造和室10畳、プレハブ洋室17畳です。
このモデルは高い加湿能力を誇るため、大型リビングや広めの空間で活躍します。
象印加湿器の中でも、一番広い部屋に対応できる加湿器です。
加湿能力が高いため、同じ4LタイプのEE-DF50と比べると、連続運転できる時間が短く、給水回数が多くなりますよ。
\広いリビングもハイパワーで加湿できる‼木造10畳、プレハブ17畳にはEE-TB60【4リットル】/
3リットルと4リットルで何畳に対応しているか違いを比較
ここからは、象印の加湿器の3リットルタイプと4リットルタイプが何畳に対応しているか違いを比較していきます。
以下が、象印加湿器の3リットルタイプと4リットルタイプが何畳に対応しているかの比較表です。ぜひ参考にしてくださいね。
| モデル名 | 容量 | 適用畳数(木造和室) | 適用畳数(プレハブ洋室) |
| EE-RU50 | 3L | 8畳 | 13畳 |
| EE-DF35 | 3L | 6畳 | 10畳 |
| EE-DF50 | 4L | 8畳 | 13畳 |
| EE-TB60 | 4L | 10畳 | 17畳 |
上記の表の内容をまとめると、以下の通りになります。
- 木造和室6畳、プレハブ洋室10畳にはEE-DF35【3Lタイプ】
- 木造和室8畳、プレハブ洋室13畳にはEE-RU50【3Lタイプ】またはEE-DF50【4Lタイプ】
- 木造和室10畳、プレハブ洋室17畳にはEE-TB60【4Lタイプ】
基本的に、4リットルタイプの方が3リットルタイプよりも広い部屋の加湿に対応しています。
我が家は6畳の和室で、最大で木造和室8畳を加湿できる「EE-RU50」を使っています。
買うときに店員さんに相談したところ「一段階広めのお部屋に対応できる加湿器にしておいた方が加湿不足の心配が少ないですよ。」と、アドバイスをいただいたためです。
「加湿し過ぎる時は弱運転にすれば節電もできます。」ともおっしゃっていました。
ですので「どのタイプにしようかな…。」と、悩む場合は少し広めのお部屋に対応できる機種を選んでおくと安心ですよ。
▼電気代が安い‼木造6畳、プレハブ10畳のコンパクトなお部屋にはEE-DF35【3リットル】▼
▼多機能で給水の手間が少ない‼木造8畳、プレハブ13畳にはEE-DF50【4リットル】▼
▼広いリビングもハイパワーで加湿できる‼木造10畳、プレハブ17畳にはEE-TB60【4リットル】▼
3Lと4Lで何時間連続で使えるか違いを比較
ここからは、象印加湿器の3Lと4Lで何時間連続で使えるか違いを比較していきます。
以下が、象印加湿器の3Lと4Lで何時間連続で使えるか比較表です。
対応できるお部屋の広さも載せていますので、合わせて参考にしてくださいね。
| モデル名 | 容量 | 適用畳数(木造和室) | 適用畳数(プレハブ洋室) | 強運転時の連続加湿時間 | 中運転時の連続加湿時間 | 弱運転時の連続加湿時間 |
| EE-RU50 | 3L | 8畳 | 13畳 | 6時間 | – | 24時間 |
| EE-DF35 | 3L | 6畳 | 10畳 | 8時間 | 16時間 | 32時間 |
| EE-DF50 | 4L | 8畳 | 13畳 | 8時間 | 16時間 | 32時間 |
| EE-TB60 | 4L | 10畳 | 17畳 | 6時間 | 10時間 | 20時間 |
長時間連続運転ができるのはEE-DFシリーズです。
ですので「日中ずっと加湿器を使う」「夜中にできるだけ給水で起きるのは避けたい」というあなたには、EE-DFシリーズがおすすめですよ。
EE-RU50は、他の機種に比べると機能がシンプルです。ですので、その分値段が安いです。
我が家ではこの機種を使っています。寝るときにタイマー設定をして「通常モード」で8時間ほど使っていますよ。
たまに途中でお湯がなくなってしまうことがあるので「長時間使えるEE-DFシリーズにすればよかったかな…。」と少し後悔しています。
次の購入のときは、値段が多少高くても長時間運転できるシリーズを購入しようと思います。
▼電気代が安くて給水の手間が省ける‼木造6畳、プレハブ10畳のコンパクトなお部屋にはEE-DF35【3リットル】▼
▼多機能で給水の手間が少ない‼木造8畳、プレハブ13畳にはEE-DF50【4リットル】▼
象印加湿器を安く買う方法3選
象印加湿器をお得に購入するには、いくつかの方法があります。
まず、楽天やAmazonのセールやポイントアップキャンペーンを活用することがおすすめです。
特に「楽天スーパーセール」や「Amazonプライムデー」の時期には、大幅な割引やポイント還元を受けられる可能性がありますよ。
次に、メルカリやヤフオクといったフリマアプリやオークションサイトで中古品を探す方法があります。
使用済みの商品にはなりますが、新品よりも大幅に安く手に入れることができる場合があります。
ただし、状態や付属品の有無をしっかり確認することが重要です。
また、家電量販店での購入時には、店舗独自のカード特典やキャンペーンを活用するのも効果的です。
さらに、店員さんと交渉をして値引きをお願いすることで、価格が下がることもあります。
>>象印の加湿器を販売しているお店の一覧を見てみる【楽天】まとめ
「象印加湿器の3Lタイプと4Lタイプどっちがいいのか?」と、悩んだ時は使う部屋の広さで選ぶのがおすすめですよ。
それぞれ対応した部屋の広さは、以下の通りです。
- 木造和室6畳、プレハブ洋室10畳:EE-DC35(3Lタイプ)
- 木造和室8畳、プレハブ洋室13畳:EE-RT50(3Lタイプ)またはEE-DC50(4Lタイプ)
- 木造和室10畳、プレハブ洋室17畳:EE-TA60(4Lタイプ)
また、「寝室用だけど、リビングでも使いたいかも」と迷った場合には、広い部屋の広さに対応したタイプを選んでおくと使い勝手がいいですよ。
連続稼働時間を考慮する場合、EE-DCシリーズの3リットルと4リットルタイプが特に優れています。
ぜひ、あなたのお部屋にぴったりの象印加湿器を見つけてくださいね。
▼電気代が安い‼木造6畳、プレハブ10畳のコンパクトなお部屋にはEE-DF35【3リットル】▼
▼多機能で給水の手間が少ない‼木造8畳、プレハブ13畳にはEE-DF50【4リットル】▼
ところで、楽天では象印の加湿器をレンタルできるサービスがありますよ。サイズ選びに悩んでいるあなたは、まずお試しで使ってみてどっちにするか決めるのもありですね♪
▼ポイントも貯まる‼楽天で象印の加湿器が手軽にレンタルできる▼
こちらの記事は、我が家で使っている象印加湿器EE-RT50の1ヶ月の電気代について解説しています。合わせて参考にしてくださいね。



コメント